家族新聞コンテスト開催 作品を募集します 締切り9月30日(水)

第1回 うちの自慢! 家族新聞コンテスト

新聞づくりは、表現活動を通して他者とのコミュニケーション力や創造力を高めていくという「生きる力」につながる実践活動です。
家族やグループの身近な話題を掲載した手作り新聞を募集します。夏休みに家族で出かけた思い出や最近のブーム、参加しているスポーツクラブやサークルの紹介など、いろんな話題を新聞で表現してみませんか。

 

応募資格

北九州市内在住の小学生およびその親子・家族
応募は家族単位、スポーツクラブなどのグループ単位

応募規定

  • 手書きで作ったカラーの手作り新聞(切り貼り原本・カラーコピーとも可)
  • サイズ A4用紙1ページ(A3で作ったものをA4縮小コピーでも可)。
    紙質や厚さに制限はありません。
  • 内 容 家族の自己紹介や将来の夢、夏休みの思い出、スポーツクラブでの出来事など3つ~4つの話題を盛り込み自由に編集したもの。
  • 体 裁 タイトル(題字)を入れてください。用紙の縦横、記事や見出しの縦書き横書きは自由です。写真やイラストの使い方は自由です。(写真は自由に切り抜き、イラストは著作権フリーもしくはオリジナルを使用)
  • 作 成 家族やグループで話し合いながら、お子さんが主体となって作成してください。(親御さんは細かい部分のサポートを)

応募方法

 このチラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入の上、切り取って新聞に添付して下記応募先まで送付してください。
(申込書はホームページからもダウンロードできます。)応募いただいた作品は当社ホームページ、広報誌に掲載させていただきます。※作品の返却はいたしません。

締め切り 2015年9月30日(水)必着

応募先 〒807-0824 北九州市八幡西区光明1-7-15
KOHO株式会社「家族新聞コンテスト」係 ℡093-602-4461

審  査

  1. 親しみやすさ
  2. 見やすさ
  3. 季節感
  4. 記事のバランス
  5. インパクト(見出し・写真)
  6. 企画・アイデアの6項目を基準に審査します。

発  表

2015年10月中旬(ホームページおよび広報誌にて掲載)

表  彰

グランプリ1点(2万円相当旅行券)
金賞2点(1万円相当旅行券)  銀賞3点(3000円相当図書券)

新聞作りチラシ_ページ_1

【応募用紙のPDFダウンロードはコチラ】

カテゴリー 社員ブログ

JA福岡中央会主催の「JA支店だより研修会」が6月12日筑紫野市で開かれました。

2015年6月12日 JA福岡中央会支店だより研修会

JA福岡中央会主催の「JA支店だより研修会」が6月12日筑紫野市で開かれました。

研修会には当社の広報企画部員も参加し、支店だより作成のポイントなど実習を交えてお話しました。

この取り組みが6月20日付けの日本農業新聞に紹介されました。

img-630100124-0001

カテゴリー 社員ブログ

社員募集のお知らせ

社員募集の応募は受付修了となりました。

4372d8e3616aca2418bbe199abf66aa5_s

 

 

職   種   ライター

採用人員   1人

学   歴   専門学校、短大、大学を卒業もしくは卒業見込みの方

勤 務 地    本社(北九州市八幡西区光明)

年   齢   35歳以下の方(職務経験不問。キャリア形成を図るため)

 

仕事内容   お客様の広報宣伝活動をサポートする仕事です。お客様のパートナーとして主に広報誌の企画から取材、編集、制作までを担当していただきます

免許・資格  普通自動車運転免許(AT車限定可)

 

入 社 日    2015年4月1日

雇用形態   正社員(雇用期間の定めなし)

就業時間   9時から17時15分(休憩60分) 残業は月20時間程度

休   日   日曜・祝日  第2・第4土曜日(6月は第1・2・4土曜日)

夏期休暇4日  年末年始6日

※年次有給休暇の計画的取得年(年9日)

賃  金   162,500~203,000円

昇  給   年1回(4月)

賞  与   年2回

社会保険等  厚生・健保・雇用・労災保険完備

退職金制度  有 (60歳定年)

 

〔応募方法〕 履歴書、職務経歴書を本社あて郵送してください

〔応募締切〕 2015年3月10日

〔選考日〕  2015年3月14日もしくは21日

〔選考会場〕 北九州市八幡西区光明1-7-15  本社会議室

カテゴリー 社員ブログ

当社の取り組みの一つが農業新聞に掲載されました。

7月2日にJA北九支店だより研修会を行いました。

なんと、7月29日付けの日本農業新聞に紹介されました。

0729_日本農業新聞掲載

支店だより作成技術学ぶ

JA北九研修会

【北九】JA北九は、支店、購買職員を対象に支店だより作成研修会を開いた。JA福岡中央会の長崎修司氏が、JAファンづくり活動の理念と支店だよりを発行する目的を話し理解を深めた。

また、(株)KOHOから、プロによる制作技術を学んだ。取材や書き方など説明を受けた後、記事原稿や写真など統一素材を基に3,4人ごとに分かれ実技演習をした。

【日本農業新聞抜粋】

 

少しでも広報活動のお役に立てれば光栄です。

今後もこういった活動は続けて行きたいと思っております。新聞や雑誌、ポスターなどの広報の関する事でお困りな事がありました、KOHOにお気軽にご相談ください。

クリップボード01また、「広報誌・新聞作りがうまくなる入門教室@電子書籍版(PDF)」も無料で配布しておりますので、ご活用していただければと思います。

PTA新聞向けとなっておりますが、幅広く使える内容になっていると思います。

 

ダウンロードはコチラ

カテゴリー 社員ブログ

当社発行のペット情報誌“Animo”次号の表紙の投票開始しました。


当社発行の北九州初ペットフリーペーパー“Animo”のホームページ上で、次号の表紙を飾る写真の投票を開催しています。

投票期間は7月7日(本日)から7月24日までとなっております。

ぜひ、ペット好きの人やそうでない方もどしどし投票をお願いします。

投票はコチラ

 

クリップボード01

 

 

カテゴリー 社員ブログ

伝えたいこと、知らせたいこと、遺したいことを“カタチ”にしませんか?

「本をつくる」ことは、自分の想いを“カタチ”にし、多くの人に感動や喜びを伝えることです。しかし、「本作り」が初めての方にとっては、本のタイトルや体裁は?、表紙のデザインは?、ページ数、部数は?…など戸惑うことがたくさんあります。

私たちは、自費出版についての基本的なアドバイスはもちろん、原稿作成から編集、校正、印刷、装丁、製本までをトータルにサポートします。小部数から本格出版まで、プロの編集者とデザイナーの手により、ご満足いただける本を仕上げます。

top

カテゴリー 社員ブログ

SPREAD「すぷれっど」 Vol.13

SPREAD「すぷれっど」 Vol.13 をお届けします。

すぷれっどVol13 表紙

 ダウンロード:約3MB 

伝えたいこと、知らせたいこと、
遺したいことを“カタチ”に

自費出版

「本をつくる」ことは、自分の想いを“カタチ”にし、多くの人に感動や喜びを伝えることです。

しかし、「本作り」が初めての方にとっては、本のタイトルや体裁は?、表紙のデザインは?、ページ数、部数は?…など戸惑うことがたくさんあります。

私たちは、自費出版についての基本的なアドバイスはもちろん、原稿作成から編集、校正、印刷、装丁、製本までをトータルにサポートします。小部数から本格出版まで、プロの編集者とデザイナーの手により、ご満足いただける本を仕上げます。

 

“北九州マラソン2014”に参加してきました

営業の林田が2014年2月9日に初めて開催された北九州マラソンに挑戦してきました。

 

JA筑紫の広報担当者38名が参加
“支店だより編集講座”を開催

当社のデザイナーと取材・編集担当者の2名が講師となり、当社制作のテキストやプロジェクターを使い、約2時間の講座
を開きました。参加者からは「発行までの手順がわかった」「悪い点も指摘されて役に立った」などの感想が寄せられました。

 

Get Adobe Reader web logo PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。
Adobe ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧に頂けます。
詳しくは、アドビ システムズ社のサイトをご覧ください。※ご提供するデータは、細心の注意を払って掲載しておりますが、その正確性を完全に保証するものではありません。
※これら各種データをご利用になったことによって、生ずる一切の損害についても、責任を負うものではありません。
※当データの著作権はKOHO株式会社に帰属するものです。
カテゴリー すぷれっど, ダウンロード

社長挨拶

情報メディアの進化とともにめまぐるしく変遷する高度情報化社会。時代とともに技法や形態が革新されても伝えたい「原点」はただひとつ、人から人へ、心から心へとつなぐ温かいヒューマンなメッセージです。

eメールが有力なコミュニケーションの手段となった現代社会では、顔を見合せながらの双方向のコミュニケーションが希薄になっています。それだけに、情報の受け手を意識した心と心が通い合うコミュニケーションとは何かを絶えず自問自答しなければならないのではないでしょうか。

さらに昨今のコミュニケーションメディアの広がりはめざましく、新聞やテレビ・ラジオのマスメディア、電話やレター、ファックスなどのパーソナルメディアに加えてホームページやメールなどのウエブメディアの拡大があげられます。広報も情報の受け手とその環境を意識し、メディアの特性を理解した情報提供の切り分けが欠かせません。

どのような情報でも、どのような方に、どのような目的で、どのような手段と形で発信し、どのように受け止めていただきたいか、そしてその情報が、どのような効果となって現われるか、などを意識した取り組みが必要です。

KOHO株式会社は、お客様の重要な広報メディアの役割と特性を正確に把握してその最大効果をめざすとともに、各メディア間の相互乗り入れ、メディアミックスの条件整備など、広報のマネジメントサイクルを回すお仕事をサポートして社会のお役に立ちたいと考えています。

KOHO 株式会社
代表取締役社長
秋好 哲美

カテゴリー 社員ブログ

PTA広報誌・新聞 作成ガイドブック

01 「広報誌作り」が初めての方にとっては、広報誌のタイトルや体裁は?、誌面のデザインは?、ページ数、部数は?…など戸惑うことがたくさんあります。 少しでも、何かお役に立てればと思い、当社発行の『新聞づくりがうまくなる入門教室』の冊子を電子書籍:PDFで無料で配布します。ご活用下さい。

 『新聞づくりがうまくなる入門教室』

クリップボード01

  1. みんなでつくればこわくない
  2. 「思いつき」からの出発
  3. 文才よりも野次馬精神
  4. 幕の内弁当型の新聞に?
  5. いつ、どこで、だれが、何を?
  6. おや、まあ、へえ、と3つの原則
  7. 「見出し」のあるのが新聞
  8. 百聞は1見にしかず
  9. 1歩も2歩も近づいて
  10. 写真は必ず料理する
  11. 写真の加工・修正はどこまで?
  12. 感じよく読みやすく
  13. トップ記事は後まわしに
  14. ちょっとおシャレに=ワク組み
  15. 終りのサインは「校了」
  16. お手本 ムード 余裕
  17. 新聞の花形「特集」に挑戦!
  18. 新聞づくりの原則

 

ダウンロード

容量16MB :うまくダウンロードできない場合はコチラからダウンロードしてください。

PTA新聞編集講座

不定期ですが“PTA新聞編集講座”等を開催しております。

主な内容として、●企画の立て方、取材の仕方、 ●記事の書き方、見出しのつけ方、 ●割り付けの基本、紙面講評…等

広報活動に携わる方々との熱いコミュニケーションを大切にしてきた当社のスタッフがPTA広報委員になられたお母さん方のお手伝いをします。

ぜひ、開催の際はお気軽にご参加ください。

Get Adobe Reader web logo PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。 Adobe ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧に頂けます。 詳しくは、アドビ システムズ社のサイトをご覧ください。※ご提供するデータは、細心の注意を払って掲載しておりますが、その正確性を完全に保証するものではありません。 ※これら各種データをご利用になったことによって、生ずる一切の損害についても、責任を負うものではありません。 ※当データの著作権はKOHO株式会社に帰属するものです。
カテゴリー ダウンロード

新聞・広報誌づくり

■紙面をリニューアルしたい

企画・デザインからご提案します
企画が定例化していたり、デザインがマンネリ化している新聞、広報誌をリニューアルします。 お客様の要望もとりいれながら、コンセプトデザインを一新、新企画、新ネームもご提案します。

 

■低コストでも良いものをつくりたい

コスト配分をアドバイスします
「広報誌を発行したいが、予算が少ないから厳しいのでは・・・」と、 躊躇しているお客様。ご心配いりません。弊社ではお客様のご予算に合わせた、 最適な広報誌をご提案します。色数(1色、2色、4色)や頁数、 部数や編集量(お客様がする部分と弊社がする部分)などを調整することで、 ご予算内の広報誌を作成することができます。

 

■原稿整理が面倒

専門スタッフにおまかせください

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

紙面をレイアウトする前に、記事・文章の添削や表現、フォントの統一、 見出しつけなどの原稿整理が必要です。 より読みやすい新聞・広報誌づくりのためには欠かせない大切な行程ですが、 面倒だと思っているお客様もいらっしゃると思います。そこでKOHOでは、 原稿整理の代行作業を引き受けます。実績で培った、プロのノウハウを活かした原稿整理で、 より良い新聞・広報誌づくりに貢献します。

 

■全ておまかせでつくりたい・・・

企画から取材・執筆までを引き受けします。
広報誌を発行したいが、時間がなくて、原稿集めに手がまわらないお客様。 KOHOでは広報企画部をはじめとした専門スタッフが、広報誌発行を一から全て引き受けます。 お客様との打ち合わせで編集方針や企画内容を確認します。その内容にそって、 プロのノウハウを活かした企画構成、取材、執筆を行い、誌面づくりをしていきます。 お客様の手間は、誌面が意向に沿ったものになっているかどうかの確認をしていただくだけで結構です。

 

■新聞・広報誌づくりについて勉強したい・・・

企画・取材・編集の基本を教えます

広報誌づくり実践講座
企画・取材・編集の基本から手ほどきする広報誌づくり実践講座は、 楽しくてためになると好評をいただいています。 対象は小中学校のPTA新聞から団体・会社の社内報・社外報、 コミュニティ誌など幅広く扱っています。内容は企画づくりの考え方、 読まれる記事づくり、レイアウトの基本、カメラの撮り方など、ご要望に応じて、 弊社専門スタッフや社外専門家を講師にした充実の内容をお届けします。

 

■過去の書類・新聞・写真を整理したい

過去の書類・新聞・写真を整理したい
電子化(CD化等)で有効活用できます。

paper02

■ホームページを作りたい、でも管理が・・・

新聞・広報誌と連動させます。
ホームページは新聞・広報誌と並んで、最もポピュラーかつ重要な広報ツールになってきました。 しかも新聞・広報誌よりもタイムリーで新鮮な情報をより早く発信することができます。 ホームページと新聞・広報誌を連動させた広報活動がより良い効果を生みます。

ホームページを作りたいが、知識と経験がない。作ったはいいが、更新する暇がない。

そのようなお客様のために、KOHOでは新聞、広報誌と連動させたホームページをご提案します。 そしてよりタイムリーで新鮮な情報を、より早く発信できるよう更新作業をサポートさせていただきます。 お客様のご予算に応じたプランをご提供いたします。

 

■発送業務を何とかしたい

宛名作成から発送までおまかせください。新聞・広報誌が完成したら、 次は配布するための発送業務です。KOHOではお客様の発送業務をお引き受けします。 宛名シールの作成や宛名書き、封入作業、発送業者への製品引き渡しまで一貫しておまかせくだい。

カテゴリー 製品サービス

« 前のページ次のページ »

コメント

  • Instagram

  • プライバシーマーク

    弊社は、プライバシーマーク認定事業者として、個人情報を適切に取扱う体制を維持し、強化してまいります。

  • animo

    KOHOがお届けするフリーペーパーです。イヌが好きor癒しを求めている方、ぜひお読みください。

  • すぷれっど